どうも、きたがわです
今回はブログや記事を書く方必見!
見やすいブログ・記事の書き方を書いていきたいと思います。
ある3つのことをするだけで記事は格段に見やすくなります!
難しい知識も、文章力やライティングスキルはいりません!
だれもが簡単に見やすい記事を書くための方法をご紹介!
見やすいブログを書くまえに確認しておきたい1つのこと
突然ですが、ブログ・記事を書くうえでこんなことを思いませんか?
- 最後まで読んでもらえるような見やすい記事を書きたい。
- ブログやHPの直帰率を下げたい。
- 周りの記事はよく見えるのに自分の記事は全然。
- 良い記事を書けるようになりたい。
など、上記のように思うことはないでしょうか?
最後まで読んでもらえるような記事は当然、直帰率が低く、
読んでくれる人が最後までよく読んでいる可能性が高いです。
そしてそんな記事が自分以外の他の、周りの記事だと思います。
見やすい記事ってどんな記事?
ここで確認しておきたいことが1つあります。
あなたにとって、見やすい記事とは何でしょうか?
僕が見やすい記事を書くうえでまず大切なことは
自分自身にとって見やすい記事とは何かを考えてみることです。
おそらく、自分にとって見やすい記事というものがあるものです。
また人によって見やすい記事や読みやすい記事というのは変わってきます
- 文字だけが良い人
- 何か変化や文章に抑揚が欲しい人
- 面白い記事が良い人
などなど、様々だと思います。
だからこそ、まずは自分にとってどんな記事が見やすいか?
を考えてみることが大切だと思っています。
もし自分が見やすいと感じることができたら、周りの人も見やすいと感じるようになると思います。
見やすい・読みやすいブログ・記事になると良いことはこんなにある!
ちょっと見づらくて、読みにくい記事だと、
最後まで読まれにくかったり、直帰率が高まったり。
ファンが増えにくかったりします。
ですが、見やすくて、読みやすいブログは
- 最後まで読まれる
- 直帰率が低下する
- ファンが増える
などたくさんのメリットがあります。
ファンの方もいい記事ですよ!と宣伝してくれるかもしれません・・・!
なにより、
自分のやる気やモチベーションにもつながり、もっとよくしよう!と頑張るきっかけができます!
見やすい・読みやすいブログ・記事にするための3つのこと
自分にとってどんな記事が見やすいか、良いことがわかったところで
ここでは、見やすいブログ・記事にするための3つのことをご紹介しようと思います。
結論からいうと、
見やすく、そして読みやすいブログ・記事に共通しているのは読み手を飽きさせないような、
文章に変化があること
これが大枠です。と言っても、これはどんなことでも言えることだと思いますが、
どんなことでも一定なものから変化があると
「おっ?」ってなりませんか?
ちょっと違うな、変わったなって思うと思います。
音楽でもずーっと一定の音が流れてたら、当然飽きると思います。

「ずっと同じパターンやん。」
同じようなリズムで何も変化がないとそんな風に思います。
ですが、急に転調したり流れが変わるなっていうところがあると一気に面白くなるし、

「お、ええやん、聞いたろやないかい!」
ってなりませんか?
文章も同様に変化があることで、
- 見やすくなる。
- 読みやすくなる。
なります。
と、前置きが長くなってしまいましたが、実際に3つのポイントを紹介していきます!
文章に変化を起こさせる3つのポイント
そんな3つのポイントとは?
- 写真・画像を使う
- マーカーや文字の色を変える
- 改行を使う
上記3つです。
そう言われると周りの記事は確かに、写真が多く使われている。
ずっと黒い文字だけじゃないし、つらつらと文字が並んでいない。
って思ったら、早速実践してみてください!
では、実際に説明していきます!
写真・画像を使う
まずは写真・画像を使う。
- 文章の内容にあった、写真・画像を使う。
- もしくは全然違った写真・画像を使って不意をつく。
ブログを読み物のようにして、小説や物語を書く場合でない限りは写真や画像を使うべきです。
文字ばっかりを読んでいると、文字に集中して疲れちゃいます。
そんな目を休めるためにも写真や画像を使うことでちょっと目を休めることができます
休憩やリラックスといったときには動物の寝ている写真などが、いいでしょう。
なんといっても癒される。
マーカー線や文字の色を変える
学校などでノートを取るとき、勉強をするとき、
これは重要だ!
というポイントにマーカーを引いたり、ちょっと文字を変えたりしませんでしたか?
これが文章を書く上でのポイントです。
とくにブログを書いたり、サイトなどで情報発信をするときは
自分が重要だ!または重要そうだ!と思うところに変化を加えてください。
- マーカー線を引く
- 文字の色を変える
- 文字を大きくする
など何かしらの変化を加えると読みやすいですし、なにより、分かりやすい記事になります。
また本当に
要点だけを押さえておけば、短時間・時間がない人でも
その部分だけを読むだけで情報を届けることができます。
大事な部分を抑えて、最終的な発見につながります!
改行をつかう
見やすい記事や読みやすい記事はとにかく、改行の間隔が良いと感じます。
例えばですが、こんな書き方は良いと思いますが、
今日はいい天気ですね!☀
こんな日は、外に出かけたくなりますよね!
そんなわけで今日は綺麗な並木道の場所を歩いています!
めちゃくちゃきれいな並木道じゃないですか?
実はここは、〇〇の〇〇という場所で・・・
以下のような書き方では、ちょっと見づらく感じてしまうかもしれません。
わかりやすくするために
極端にしちゃいましたが、
せっかくなので、写真も使わず改行も変化もなしで書いてみました。
見やすさや読みやすさが結構変わりませんか?
特に改行を使わないような文章だと、
文字がつらつらと並んでいて、単調になりがちです。
ずっと同じようなリズムで続くので
あまり変化も感じられず、飽きさせてしまいがちです。
ただ、改行を用いることで、ちょっとリズムが変わり、変化を感じると思います。
もちろん、写真・画像やマーカーなどの変化をつけなくてもこれは結構効果があると思いますし、
ブログ・記事だけでなく、TwiiterやFacebook、Instagramなどでも有効的に使うことができ、
よく見かけるし、使われる方法です。
3つのことを使う上での注意点
どれも見やすく、読みやすくするためには大切なポイントですが、
使い過ぎには注意してください。
薬でもよくあると思いますが、
用法・用量をしっかり守ることで効果があります。
ということで、以上
見やすい、読みやすいブログを書くための3つのことでした!
どうでしょうか?
だれもが簡単にできる方法で、難しいスキルや文章力なんていりません。
いつもの記事にちょっとひと手間加えるだけで格段に記事が変わります。
皆さんも試してみてはいかがでしょうか?
見やすいブログ・記事の書く上で大切な3つのこと、まとめ。
どんな記事が見やすくて、読みやすいの?
文章に変化があること。
見やすい、そして読みやすいブログにはメリットがあります。
- 最後まで読まれる
- 直帰率が低下する
- ファンが増える
- 自分のやる気、モチベーションアップにつながる
そんなブログや記事を書く上で大切なのは、
自分自身にとって見やすい記事とは何かを考えてみることです。
そしてその具体的な手法として3つ。
- 写真・画像を使う
- マーカーや文字の色を変える
- 改行を使う
ただ、用法・用量をしっかり守って使いましょう。
以上、
見やすいブログ・記事の書き方。ある3つのことをするだけで格段に変わります!でした!
ありがとうございました!